Registration info |
一般枠 Free
FCFS
Twitter実況枠 Free
FCFS
|
---|
Description
<2020/10/13 追記>募集開始から半日で満席になってしまったため、一般枠を30→60名に増枠しました!みなさまご応募ありがとうございます!!
<2020/10/14 追記>増枠から一日でまた満席になってしまったため、一般枠を60→100名に増枠しました!みなさまご応募ありがとうございます!!
<2020/10/20 追記>またまた満席になってしまったため、一般枠を100→150名に増枠しました!みなさまご応募ありがとうございます!!Twitter実況枠もお待ちしてます!(運営が全力でいいね/RTしにいきます)
当イベントはオンライン(Zoom)開催です
新型コロナウイルスの感染拡大に関して、安全性を考慮し、当イベントはオンライン開催とさせていただきます。 オンライン配信(Zoom)のURLは、開催1時間前までにconnpass経由のメールにてご連絡いたします。
※オンライン開催のため、ご自宅、職場等インターネット環境下からご参加いただけます。
<イベント概要>
気づけば2020年代に突入。COVID-19の影響もあり、オンライン化が急速に進む今日この頃。
そのような中でいまも注目を集めているのが、オウンドメディア運用。
ストック型のコンテンツマーケティングにより将来的に運用型広告以上の成果を上げる可能性がある一方で、「オウンドメディアはオワコン」なんて囁かれることもしばしば。
2020年代、オウンドメディアはどうなっていくのでしょうか?
今回は株式会社ホットリンクCMO兼IS責任者であり元『ferret』創刊編集長の飯髙さんと、株式会社ガイアックスにて『ソーシャルメディアラボ』編集長をつとめる小東さんが、これからの「BtoBメディア リード獲得戦略」について、座談会形式でお話ししていきます。
<スピーカー紹介>
いいたか ゆうた
企業のWebマーケティングやSNSプロモーションをはじめ、東証1部上場企業を含めて100社以上のコンサルティングを経験。2014年4月『ferret』の立ち上げに伴い株式会社ベーシックに入社後、『ferret』創刊編集長、執行役員に就任。2019年1月よりホットリンクに入社し、同年4月に執行役員CMOに就任。自著は『僕らはSNSでモノを買う』(5刷)、『アスリートのためのソーシャルメディア活用術』。 Twitter:@yutaiitaka
小東 真人(こひがし まさひと)
2017年、株式会社ガイアックス新卒入社。同社オウンドメディア『ガイアックス ソーシャルメディアラボ』編集長。FacebookやLINE、Pinterestなど大手媒体社への取材多数。扶桑社や商業界社、ウェブ解析士協会など紙・ウェブ問わず記事寄稿や執筆、編集も行う。またSNSのプランナー・コンサルタントとして食品メーカーから不動産、スポーツ団体など幅広く担当する。明治大学国際日本学部を卒業。Twitter:@gxsoc_kohigashi
じきるう
早稲田大学および同大学院でメディア表象にかんする研究に携わった後、2018年に株式会社GIG入社。編集者兼マーケターとしてクライアント企業のコンテンツ支援や採用支援を行うほか、オウンドメディア『Workship MAGAZINE』の編集長を務める。業務外でも趣味でウェブメディア『クレイジースタディ』を主宰するなど、根っからのメディア好き。趣味はダンス、作曲、イラスト制作など。Twitter:@kazzikill
<こんな人におすすめ>
・オウンドメディアを運営している人、運営を考えている人
・オウンドメディアに取り組み始めたけど、リード獲得が上手くいかずくじけそうな人
・リード獲得はうまくいってるけど、その後のナーチャリングができてない人
・オンラインでの集客を検討している人
<タイムスケジュール>
19:00 | Zoom開場&あいさつ |
19:05 | 座談会スタート |
19:45 | 質問コーナー(※Zoomのチャット機能からご参加ください) |
20:00 | 閉会 |
<注意事項>
・イベントの様子はGIGコーポレートサイトおよびWorkship MAGAZINEにて公開予定です。予めご了承ください。
・当日の内容は予告なしに変更となる場合がございます。
・主催、登壇者企業と競合するような企業、事業者のご参加はご遠慮願います。
・お申し込み時のお客様情報に虚偽が発覚した場合、応募が無効となる場合がございます。
・オンライン配信(Zoom)のURLは、開催1時間前までにconnpass経由のメールにてご連絡いたします。
・「Twitter実況枠」でお申し込みの方は、セミナー当日に「#オウンドメディア2020」ハッシュタグをつけて、セミナーの内容をつぶやいてください!(一般枠の方のつぶやきももちろん大歓迎です)(つぶやきは主催が全力で追跡します)
<主催者>
株式会社GIG
株式会社GIG
ナショナルクライアントやスタートアップ企業を中心に、デジタル戦略立案、DX推進支援, サービス開発、リブランディングのご支援をしています。
https://giginc.co.jp
デザイナー、エンジニア、マーケター、人事、広報などデジタル業界で活躍するプロフェッショナル人材とプロジェクトをマッチングするスキルシェアサービス「Workship」を運営しています。
https://enterprise.goworkship.com
<イベントに関するお問い合わせ>
株式会社GIG(担当:内田)
Mail:magazine@giginc.co.jp
ご不明点がございましたら、担当までご連絡ください。