Registration info |
一般枠 Free
FCFS
Twitter実況枠 Free
FCFS
|
---|
Description
<2020/11/4 追記>募集開始から半日で満席になってしまったため、一般枠を30→60名に増枠しました!みなさまご応募ありがとうございます!!
<2020/11/5 追記>募集開始から1日でまたまた満席になってしまったため、一般枠を60→100名に増枠しました!みなさまご応募ありがとうございます!Twitter実況枠もお待ちしております!!(運営が全力でいいね/RTしにいきます)
<2020/11/13 追記>再び満席になってしまったため、一般枠を100名→120名、Twitter実況枠を10名→20名に増枠しました!みなさま本当にご応募ありがとうございます!
<2020/11/20 追記>再び満席になってしまったため、一般枠を120名→150名に増枠しました!増枠が恒例になってきました!ありがとうございます!
当イベントはオンライン(Zoom)開催です
新型コロナウイルスの感染拡大に関して、安全性を考慮し、当イベントはオンライン開催とさせていただきます。 オンライン配信(Zoom)のURLは、開催1時間前までにconnpass経由のメールにてご連絡いたします。
※オンライン開催のため、ご自宅、職場等インターネット環境下からご参加いただけます。
<イベント概要>
気づけば2020年代に突入。COVID-19の影響もあり、オンライン化が急速に進む今日この頃。
そのような中でいまも注目を集めているのが、オウンドメディア運用。
ストック型のコンテンツマーケティングにより将来的に運用型広告以上の成果を上げる可能性がある一方で、「オウンドメディアはオワコン」なんて囁かれることもしばしば。
2020年代、オウンドメディアはどうなっていくのでしょうか?
今回は十数年にわたりハイクオリティなコンテンツを出し続ける有限会社ノオト代表取締役の宮脇さんと、2020年6月にリリース以来急成長中のオウンドメディア『となりのカインズ』の清水さまが、「オウンドメディアにおける“いい記事”の定義」について、座談会形式でお話ししていきます。
<登壇者紹介>
宮脇 淳(みやわき あつし)
編集者|有限会社ノオト代表取締役|品川経済新聞編集長。雑誌編集者(2年)→フリーランスのライター&編集者(6年)→コンテンツメーカー・ノオト(16年)。現在はオウンドメディアの企画・運営に携わる。東京・五反田でコワーキングスペース・コワーキングスタジオ「Contenz」を運営し、全国で計40回超の「#ライター交流会」を企画・主宰。1973年3月、和歌山市生まれ。Twitter:@miyawaki
清水 俊隆(しみず としたか)
マーケター・コンテンツディレクター。株式会社カインズ デジタル戦略本部 デジタルマーケティング部 コンテンツグループ マネージャー。ホームセンターメディア『となりのカインズさん』創刊編集長。過去に建設メディア『施工の神様』創刊編集長など。マーケティングテクノロジーとコンテンツを掛け合わせた事業課題の解決が強み。2020年より現職。早稲田大学本庄高等学院卒業。趣味は江戸時代の掛軸蒐集、キャンプBBQ。Twitter:@shimizu2023
じきるう
早稲田大学および同大学院でメディア表象にかんする研究に携わった後、2018年に株式会社GIG入社。編集者兼マーケターとして、クライアント企業のコンテンツ支援や採用支援を行うほか、フリーランス向けメディア『Workship MAGAZINE』の編集長を務める。業務外でもライター向けメディア『クレイジースタディ』を趣味で運営するなど、根っからのメディア好き。趣味はストリートダンスとウイスキー。Twitter:@kazzikill
<こんな人におすすめ>
・オウンドメディアの運営を考えている人
・オウンドメディアで集客をしたい人
・オウンドメディアを運営しているけど、成果がなかなか出ずに困っている人
・上司から「ブログ書いてバズらせろ!」って言われたけど、ぜんぜんバズらない人
<注意事項>
・イベントの様子はGIGコーポレートサイトおよびWorkship MAGAZINEにて公開予定です。予めご了承ください。
・当日の内容は予告なしに変更となる場合がございます。
・主催、登壇者企業と競合するような企業、事業者のご参加はご遠慮願います。
・お申し込み時のお客様情報に虚偽が発覚した場合、応募が無効となる場合がございます。
・オンライン配信(Zoom)のURLは、開催1時間前までにconnpass経由のメールにてご連絡いたします。
・「Twitter実況枠」でお申し込みの方は、セミナー当日に「#オウンドメディア2020」ハッシュタグをつけて、セミナーの内容をつぶやいてください!(一般枠の方のつぶやきももちろん大歓迎です)(つぶやきは主催が全力でいいね/RTします)
<タイムスケジュール>
18:50 | Zoom開場 |
19:00 | 開会の挨拶、講師紹介 |
19:05 | 座談会スタート |
19:45 | 質問コーナー(※Zoomのコメント機能からご参加ください) |
20:00 | 閉会 |
<主催者>
株式会社GIG
株式会社GIG
ナショナルクライアントやスタートアップ企業を中心に、デジタル戦略立案、DX推進支援, サービス開発、リブランディングのご支援をしています。
https://giginc.co.jp
デザイナー、エンジニア、マーケター、人事、広報などデジタル業界で活躍するプロフェッショナル人材とプロジェクトをマッチングするスキルシェアサービス「Workship」を運営しています。
https://enterprise.goworkship.com
<イベントに関するお問い合わせ>
株式会社GIG(担当:内田)
Mail:magazine@giginc.co.jp
ご不明点がございましたら、担当までご連絡ください。