Registration info |
一般枠 Free
FCFS
Twitter実況枠 Free
FCFS
|
---|
Description
当イベントはオンライン(Zoom)開催です
新型コロナウイルスの感染拡大に関して、安全性を考慮し、当イベントはオンライン開催とさせていただきます。 オンライン配信(Zoom)のURLは、開催1時間前までにconnpass経由のメールにてご連絡いたします。
※オンライン開催のため、ご自宅、職場等インターネット環境下からご参加いただけます。
<イベント概要>
気づけば2020年代に突入。COVID-19の影響もあり、オンライン化が急速に進む今日この頃。
そのような中でいまも注目を集めているのが、オウンドメディア運用。
ストック型のコンテンツマーケティングにより将来的に運用型広告以上の成果を上げる可能性がある一方で、「オウンドメディアはオワコン」なんて囁かれることもしばしば。
2020年代、オウンドメディアはどうなっていくのでしょうか?
今回は良質なコンテンツをリリースし続けているさくらインターネットのWEBマガジン『さくマガ』編集長・かわさきさま、有名メディアに数多く寄稿している人気ライター・少年Bさまをお呼びし、2020年〜2021年のオウンドメディアの趨勢について、メディア目線・ライター目線の座談会形式で語っていきます。
なお、今回は参加者からの質問タイムを多めに設けていますので、ぜひリアルタイムでご参加くださいませ!
■テーマ
・2020年、オウンドメディアの調子はどうだった?
・2021年、オウンドメディアをどうしていきたい?
・今後10年でオウンドメディアはどうなっていくと思う?
<登壇者紹介>
川崎 博則(かわさき ひろのり)
2019年4月、さくらインターネット株式会社に入社。現在は企画推進部所属 。2019年11月、さくらインターネットのオウンドメディア『さくマガ』を立ち上げ、編集長に就任。Webマーケティングの仕事に10年以上たずさわっている。Twitter:@h_kawasaki0123
少年B
愉快なことからふざけた記事まで書くフリーライター。文章を書くのが得意ですが、食べることと寝ることはもっと得意です。好奇心旺盛なうえによくしゃべるので、取材時間が長引く傾向にある。Twitter:@raira21
じきるう
早稲田大学および同大学院でメディア表象にかんする研究に携わった後、2018年に株式会社GIG入社。編集者兼マーケターとして、クライアント企業のコンテンツ支援や採用支援を行うほか、フリーランス向けメディア『Workship MAGAZINE』の編集長を務める。業務外でもライター向けメディア『クレイジースタディ』を趣味で運営するなど、根っからのメディア好き。趣味はストリートダンスとウイスキー。Twitter:@kazzikill
<こんな人におすすめ>
・オウンドメディアの運営を考えている人
・オウンドメディアで集客をしたい人
・オウンドメディアを運営しているけど、成果がなかなか出ずに困っている人
・上司から「ブログ書いてバズらせろ!」って言われたけど、ぜんぜんバズらない人
<タイムスケジュール>
19:00 | Zoom開場&あいさつ |
19:05 | 座談会スタート |
19:45 | 質問コーナー(※Zoomのコメント機能からご参加ください) |
20:00 | 閉会 |
<注意事項>
・イベントの様子はGIGコーポレートサイトおよびWorkship MAGAZINEにて公開予定です。予めご了承ください。
・当日の内容は予告なしに変更となる場合がございます。
・主催、登壇者企業と競合するような企業、事業者のご参加はご遠慮願います。
・お申し込み時のお客様情報に虚偽が発覚した場合、応募が無効となる場合がございます。
・オンライン配信(Zoom)のURLは、開催1時間前までにconnpass経由のメールにてご連絡いたします。
・「Twitter実況枠」でお申し込みの方は、セミナー当日に「#オウンドメディア2020」ハッシュタグをつけて、セミナーの内容をつぶやいてください!(一般枠の方のつぶやきももちろん大歓迎です)(つぶやきは主催が全力でいいね/RTします)
<主催者>
株式会社GIG
株式会社GIG
ナショナルクライアントやスタートアップ企業を中心に、デジタル戦略立案、DX推進支援, サービス開発、リブランディングのご支援をしています。
https://giginc.co.jp
デザイナー、エンジニア、マーケター、人事、広報などデジタル業界で活躍するプロフェッショナル人材とプロジェクトをマッチングするスキルシェアサービス「Workship」を運営しています。
https://enterprise.goworkship.com
<イベントに関するお問い合わせ>
株式会社GIG(担当:内田)
Mail:magazine@giginc.co.jp
ご不明点がございましたら、担当までご連絡ください。